mandom - 株式會社マンダム
R&D Information研究開発情報
R&D Areas研究開発分野

皮膚科學は、化粧品業界において先進的な研究開発が最も盛んな分野のひとつですが、マンダムも獨自の研究開発とそのベースとなる基礎研究、さらには生活者の意識調査にも力を入れています。
マンダムはこれまで、男性?女性の肌狀態に関する調査?研究を継続的に行い、それぞれの肌に特有の狀態があることを明らかにしてきました。特に、男性に関しては化粧品業界の中でもいち早く本格的な調査?研究を実施してきました。女性とは異なる特性があることを突き止め、近年では肌狀態から受け取る「見た目の印象」までも考慮した研究開発を行っています。また、女性についても性周期と肌狀態の関係に著目した研究で、新たな知見を見出しています。
生活者それぞれの実態把握に努めた上で、生活者が求める肌を実現するような獨自技術の確立を追求しています。
研究例 1
男性スキンケア

見た目の印象向上につながる商品の開発に応用するため、「印象肌研究」に取り組んでいます。30~40歳代のミドル男性の「若々しい印象」が肌の「明るさ」に左右され、適切なスキンケアによって印象を改善できることを明らかにしました。また、10~20歳代のヤング男性においても、「清潔感がある」という印象が、特にほほや額の凹凸や毛穴、肌色(明るさ?ムラ)と密接な関係にあることを発見しました。
関連リリース
コンシーラーは、ミドル男性のシミや赤み、かさつきの目立ちを軽減して、即時的に印象を変えることを立証
同一男性の肌を約10年前と比較分析。40代男性の「若々しい印象」は、「肌の明るさ」に左右されることを発見
研究例 2
女性スキンケア

30歳代前後の女性の性周期と肌狀態の関係を調査し、體溫の高溫期に皮脂分泌量が多く、肌のバリア機能が低いこと、さらに肌がくすみ、毛穴が目立ちやすくなることを確認。肌老化とは異なる、この年代の女性特有の一時的な変化があることを明らかにしました。それに対し、ライスミルク由來の「フィチン酸」に、高溫期における一時的な肌の劣化(皮脂分泌量と経皮水分蒸散量の増加、肌のくすみ)を改善する働きがあることを見出しました。
関連リリース
研究例 3
皮脂腺の構造?機能メカニズムの解明

皮脂を分泌する「皮脂腺」に関して、メカニズムの解明や新たな評価法の確?を進めています。ヒト皮脂腺を観察可能な狀態で取り出し、その內部の皮脂の3次元配置を観察することに成功したほか、さらに、ヒト皮脂腺で生成された皮脂量を數値化することで新たな評価法を確立しました。